社員が“粗利益意識”を持つ組織に変わる5つの仕掛け―「売上ノルマ」ではなく「粗利益思考」で動くチームづくり―

小林 剛
小林 剛

収益と利益の最大化を支援する
プロフィット・コーチの小林 剛です!

『結果』を出すなら、『(財務)知識』と『意識』で、PDCA

「うちの社員は数字に関心がない」

「営業は売上しか見ていない」

「現場はコスト意識が薄い」

─そんな声を、経営現場でよく耳にします。

しかし、社員が数字に関心がないのではなく、「自分の仕事と数字の関係」が見えていないだけなのです。

社員が“粗利益意識”を持つようになれば、会社は確実に強くなります。

今回は、社員の行動を変えるための「5つの仕掛け」をご紹介します。

社員が“粗利益意識”を持つ組織に変わる5つの仕掛け

① 経営数字を「共有」から「対話」へ変える

多くの企業では、月次報告で「売上」「利益」「経費」を発表します。

けれども、それを“報告で終わらせている”うちは、数字は他人事のまま。

大切なのは、

「この粗利を生み出しているのは、誰のどんな行動か?」

「どこにロスがあるのか?」

─という“対話”を生むことです。

たとえば、

  • 部門ごとに粗利益を見える化する
  • 「今月の粗利を伸ばした要因・下げた要因」をチームで話し合う
  • 社員が「数字の背景」を説明する時間をつくる

こうした対話を通じて、数字が“現場のストーリー”として共有されます。

② 粗利益目標を「部署」ではなく「個人」にブレイクダウン

粗利益意識を根づかせる第一歩は、自分ゴト化です。

「会社全体で粗利益を上げよう!」と言っても、自分の仕事とのつながりが見えなければ行動は変わりません。

たとえば、

  • 営業なら:「売上」ではなく「粗利金額」目標を設定する
  • 製造や施工現場なら:「歩留まり」や「材料ロス率」を見える化する
  • 管理部門なら:「間接コスト削減」や「時間あたり貢献」を数値化する

粗利を“個人単位の成果指標”に変えることで、「どうすれば粗利を増やせるか?」という意識が自然と生まれます。

③ “見える化”で「数字を自分の鏡」にする

数字は、行動の結果を映す鏡です。

だからこそ、社員が自分の数字をいつでも見られるようにすることが重要。

  • 営業日報に「粗利率」を自動表示
  • 原価管理シートを現場単位で共有
  • 粗利グラフを社内モニターでリアルタイム更新

数字が“自分の仕事の成果”として可視化されると、「もっと良くしよう」という前向きな競争心が生まれます。

④ 粗利に直結する「学びと仕組み」を用意する

社員が粗利を上げるには、「どうすれば上がるのか」を知らなければなりません。

そのために必要なのが、粗利をつくるスキル”の教育と共有の仕組みです。

たとえば:

  • 営業研修で「値引きが粗利に与える影響」をシミュレーション
  • 製造現場で「1%のロス削減が利益に与える効果」を可視化
  • 全社員に「粗利貢献ワークシート」を配布し、気づきを書き出す

知識が「実感」に変わった瞬間、人は動き始めます。

⑤ 評価制度を「売上」から「粗利・貢献」に変える

最後の仕掛けは、“評価と報酬”の再設計です。

売上や件数だけを評価していては、社員は「売ればいい」「量をこなせばいい」という意識から抜け出せません。

評価の軸を次のように変えていきましょう。

評価基準旧来型粗利益経営型
売上目標契約数・売上高粗利益金額・利益率
行動評価数量・速度重視付加価値・改善提案重視
成果連動成約件数粗利益・キャッシュ創出額

評価制度が変わると、行動も必ず変わります。


「会社が何を重視しているか」は、評価基準がすべてを物語るのです。

まとめ:数字で動く会社から、“粗利益で育つ会社”へ

粗利意識が根づいた組織は、社員一人ひとりが、「この仕事がどれだけ会社を強くしているか」を実感できるようになります。

結果として─

✅ 経営数字が現場で生きた言葉になる

✅ 部門間で協力が生まれる

✅ 利益体質が自然と定着する

「粗利益をつくる力」は、「会社の未来をつくる力」です。

この記事を書いた人

小林 剛

小林 剛

現役経営者として30人の社員を雇用し、経営者として日々経営し『愛と幸せと感謝と利益を最大化』させるL&H(ラブハピ)経営を推進しています。

会社は関わる人たちの生活を支えるために収益を生み出す必要があります。しかし、それだけでなく幸せになる場所でもあると考えました。

机上の空論・キレイ事の話でなく、私が会社経営を通じてやってきた

◆財務 ◆理念・ビジョン作り ◆組織作り

を使い、もっと多くの企業や人に「愛と幸せと感謝と利益を最大化」させる貢献しようと思い、コンサルティング会社を立ち上げました。会社経営を通じ、関わる全ての人の「愛と幸せの世界をつくる」お手伝いをしております。