なぜ経営指標で一番大事なのは、ROAなのか?

小林 剛
小林 剛

収益と利益の最大化を支援する
プロフィット・コーチの小林 剛です!

『結果』を出すなら、『(財務)知識』と『意識』で、PDCA

「売上や利益だけを追っていませんか?」

多くの経営者は、決算書を開いてまず

「今年の売上は伸びたか?」

「利益はいくら残ったか?」に注目します。

もちろん、売上や利益は経営において非常に重要です。

しかし─それだけを見ていては、本当に会社が強くなっているかどうかはわかりません。

なぜなら、「資産をどれだけ効率的に活かせているか」 という視点が抜け落ちているからです。

売上が伸びても、過剰な在庫や売掛金、遊休資産にお金が眠っていれば、手元資金は不足し、黒字倒産に陥ることもあります。

逆に、売上が横ばいでも、資産を効率的に回転させ、利益率を改善すれば、会社は強くなります。

ROAとは?──資産を利益に変える力

そこで注目すべき指標が ROA(総資産利益率:Return On Assets) です。

◆ROA = 経常利益 ÷ 総資産

この指標は、会社が持つすべての資産(借入金で調達したお金も含む)を使って、どれだけ利益を稼いでいるかを示します。

つまり、「他人資本も含めた資産全体の運用効率」 を測るものです。

◆ROAは2つの要素に分解できる

ROAは次のように分解できます。

ROA = 総資産回転率 × 売上高経常利益率

  • 総資産回転率(売上高 ÷ 総資産)
     資産をどれだけ効率的に売上に変えているかを示す指標。
     在庫回転率や設備稼働率、売掛金回収スピードが影響します。
  • 売上高経常利益率(経常利益 ÷ 売上高)
     売上からどれだけ利益を残せているかを示す指標。
     粗利率や固定費のコントロール、値引き戦略などが影響します。

この分解式を使えば、ROAが低い原因が「資産効率の悪さ」なのか「利益率の低さ」なのかが明確になり、改善策を打ちやすくなります。

なぜROAが最重要指標なのか?

1. 資産効率が見える

利益が出ていても、総資産が膨張していれば効率は悪化します。

ROAを見れば、「資産を眠らせていないか」がすぐにわかります。

2. 銀行や投資家が重視する

金融機関は「貸したお金を効率よく利益に変えられる会社か?」を見ています。

ROAが低いと、資金効率が悪いと評価され、融資条件が不利になる可能性も。

3. 成長と資金繰りを同時にチェックできる

売上が伸びても、在庫や売掛金が増えすぎればキャッシュ不足に陥ります。

ROAを見れば、成長と資金繰りの健全性を両立できているかが一目でわかります。

◆トヨタの例に学ぶROA経営

決算期総資産経常利益ROA
2022年3月期63兆2,157億円3兆9,951億円6.3%
2023年3月期65兆1,980億円4兆5,093億円6.9%
2024年3月期71兆5,493億円5兆8,661億円8.2%

資産が増加しているにもかかわらず、利益がさらに大きく伸びているため、ROAは上昇。

つまり、トヨタの強さは「規模の大きさ」ではなく、資産を効率的に利益に変える力にあるといえます。

ROA改善の実践ポイント

総資産回転率の改善
 遊休資産の売却、在庫削減、売掛金回収のスピードアップ

売上高経常利益率の改善
 高付加価値商品の販売強化、無駄な値引きの回避、固定費の最適化

これらを同時に進めることで、ROAは確実に向上し、会社は強くなります。

目安と結論

ROA 10%以上 … 世界的競争力のある水準

ROA 5%以上 … 優良企業の水準

まとめ:ROAは、「潰れない会社」をつくるのための最重要指標である

ROAを高めることは、

  • 資産を最大限に活かして利益を生む
  • 資金繰りを安定させる
  • 金融機関や投資家の信頼を得る

ことにつながります。

「潰れない会社」をつくるために、経営者が最も注目すべき指標はROAです。

👉 あなたの会社のROAは何%ですか?

ぜひ一度、決算書から計算してみましょう。

そして「総資産回転率」と「利益率」のどちらに課題があるかを分析し、改善の一歩を踏み出してください。

この記事を書いた人

小林 剛

小林 剛

現役経営者として30人の社員を雇用し、経営者として日々経営し『愛と幸せと感謝と利益を最大化』させるL&H(ラブハピ)経営を推進しています。

会社は関わる人たちの生活を支えるために収益を生み出す必要があります。しかし、それだけでなく幸せになる場所でもあると考えました。

机上の空論・キレイ事の話でなく、私が会社経営を通じてやってきた

◆財務 ◆理念・ビジョン作り ◆組織作り

を使い、もっと多くの企業や人に「愛と幸せと感謝と利益を最大化」させる貢献しようと思い、コンサルティング会社を立ち上げました。会社経営を通じ、関わる全ての人の「愛と幸せの世界をつくる」お手伝いをしております。