どんなビジネスでも、社長はセールスマンであるべきだ?!

小林 剛
小林 剛

収益と利益の最大化を支援する
プロフィット・コーチの小林 剛です!

『結果』を出すなら、『(財務)知識』と『意識』で、PDCA

「私は営業が苦手だから、営業は営業部や営業マンに任せているよ」

「もう社長になったんだから、売ることより経営に集中したい」

そんな声を、経営の現場でよく耳にします。

ですが、本当にそれでいいのでしょうか?

結論から言えば、どんなビジネスでも、社長はセールスマンであるべきです。

なぜなら、社長以上に“自社の価値”を伝えられる人間はいないからです。

社長が売らずに誰が売る?

社長は「会社の顔」であり、「理念の体現者」。

そんな社長が営業をしない、というのは、ブランドの最前線を空席にしているのと同じことです。

どれだけ立派な営業部があっても、お客様は「この会社は誰が動かしているのか」を見ています。

社長の言葉には、信用・決断力・情熱が宿ります。

それは他の誰にも真似できない、最大の“営業力”です。

営業こそが、現場の真実を教えてくれる

営業活動を通じて、

社長は以下のような“生の情報”に触れることができます。

  • お客様が本当に求めていること
  • 商品やサービスの本当の強み・弱み
  • 競合との差別化ポイント
  • 社員では気づかない現場の課題

これらの情報は、経営判断や商品開発、組織改革の礎になります。

 社長がセールスに出ると、社員の士気も上がる

社長が自ら汗をかき、顧客の前に立ち、契約を取ってくる。

その姿は、社員にとって何よりの刺激であり、信頼の源になります。

「ウチの社長は、口だけじゃない」

そう思ってもらえる会社ほど、組織は強くなります。

セールスとは、「売り込み」ではなく、「共感を生むこと」

多くの人が誤解していますが、セールスとは“押し売り”ではありません。

社長がやるべき営業は、「理念や想いを伝えること」です。

  • なぜこの商品を作ったのか?
  • どんな人に、どう使ってもらいたいのか?
  • どんな未来をお客様と共有したいのか

これらを熱量をもって語れるのは、他でもない社長だけなのです。

「社長営業」を武器にする時代

時代は変わり、SNSや動画、セミナーなど、社長が直接発信する機会も増えました。

商談の場に出ることだけが「営業」ではありません。

✔ SNSで想いを語る

✔ YouTubeで会社の魅力を伝える

✔ カンファレンスで自社の未来を語る

これらもすべて、立派な「社長営業」です。

まとめ:セールスできる社長が会社を伸ばす

どれだけ仕組みが整っていても、どれだけ優秀な社員がいても、売れなければ、会社は存続できません。

そして、売上の原点は、社長が「自ら売る」姿勢にあります。

「社長は営業の最高責任者」である

この覚悟がある会社は、必ず成長します。

社長自身が、自社の“最高の営業マン”であることを忘れずに。

今日からまた、お客様の前に一歩踏み出してみませんか?

この記事を書いた人

小林 剛

小林 剛

現役経営者として30人の社員を雇用し、経営者として日々経営し『愛と幸せと感謝と利益を最大化』させるL&H(ラブハピ)経営を推進しています。

会社は関わる人たちの生活を支えるために収益を生み出す必要があります。しかし、それだけでなく幸せになる場所でもあると考えました。

机上の空論・キレイ事の話でなく、私が会社経営を通じてやってきた

◆財務 ◆理念・ビジョン作り ◆組織作り

を使い、もっと多くの企業や人に「愛と幸せと感謝と利益を最大化」させる貢献しようと思い、コンサルティング会社を立ち上げました。会社経営を通じ、関わる全ての人の「愛と幸せの世界をつくる」お手伝いをしております。