コンフォートゾーンをぶち破れ!新しい自分に出会うための第一歩

小林 剛
小林 剛

収益と利益の最大化を支援する
プロフィット・コーチの小林 剛です!

小林君は、コンフォートゾーンにずっぽりはまっているね?

もう、十数年前に受けた、能力開発系の研修での講師の一言です。衝撃の一言でした。

「コンフォートゾーン」って何?

聞いたこともなかった言葉でしたが、その研修後から何とか自分のコンフォートゾーンから抜け出すことを必死にやってきたような氣がします。

今日は、この「コンフォートゾーン」について、書きたいと思います。

私たちは誰しも「コンフォートゾーン」を持っています。

それは、慣れ親しんだ環境や習慣、思考パターンなど、心地よくて安心できる領域のことです。

「コンフォートゾーン」は、本当に心地良いんです。

居心地が良い場所だからこそ、そこに留まりたくなりますよね。

でも、もしあなたが「何かを変えたい」「もっと成長したい」と少しでも感じているなら、そのコンフォートゾーンを破ることが、新しい自分に出会うための最初の、そして最も重要な一歩になります。

なぜコンフォートゾーンをぶち破る必要があるのか?

コンフォートゾーンの中にいると、確かにストレスは少ないかもしれません。

しかし、その状態は同時に成長の機会を限定してしまいます。

  • 新しい経験の欠如:

 慣れたことばかりしていると、新しい知識やスキルを身につけるチャンスが失われます。

  • 可能性の停滞:

 自分の能力や潜在的な可能性に気づかず、現状維持に満足してしまいがちです。

  • 変化への対応力低下:

 変化の激しい現代社会において、コンフォートゾーンに固執することは、いざという時の対応力を鈍らせる原因にもなりかねません。

コンフォートゾーンの外には、あなたがまだ知らない世界、そしてあなたの想像を超える可能性が広がっています。

少しの不安や抵抗を感じながらも、その一歩を踏み出すことで、あなたはより強く、より賢く、そしてより豊かな自分へと進化できるのです。

小さな一歩から始めよう!コンフォートゾーンをぶち破るヒント

「コンフォートゾーンをぶち破る」と聞くと、まるで大きな挑戦をしなければならないように感じるかもしれません。

でも、心配はいりません。

いきなり大きな変化を求めるのではなく、小さなことから始めてみる(Baby Step)のがおすすめです。

  1. いつもと違う道を歩いてみる:

  毎日通る通勤・通学路を、少しだけ変えてみませんか?いつもと違う景色を見るだけでも、気分転換になります。

  1. 新しいジャンルの本や映画に触れる:

 普段読まないジャンルの本を手に取ったり、見ないタイプの映画を鑑賞したりするのも良いでしょう。新しい視点や価値観に触れるきっかけになります。

  1. 普段話さない人と交流してみる:

 職場や学校で、あまり話したことのない人に積極的に話しかけてみましょう。思わぬ発見があるかもしれません。

  1. 小さな目標を設定し、達成する:

 「今日は〇〇をやってみる」といった、少しだけ背伸びするような小さな目標を設定し、それを達成する喜びを味わってみてください。成功体験が自信につながります。

  1. 新しいスキルを学ぶ:

 短期的なオンライン講座を受けてみたり、興味のある分野のワークショップに参加してみたりするのも良いでしょう。

  1. 意識的に「不慣れ」な状況に身を置く:

 例えば、一人でカフェに入ってみる、行ったことのないお店で食事をするなど、少しだけ居心地の悪さを感じる状況に身を置いてみましょう。

不安を感じたら…それは成長のサイン!

コンフォートゾーンをぶち破ろうとするとき、誰でも不安や抵抗を感じるものです。

しかし、その感情は、あなたが新しい領域へ足を踏み入れようとしている証拠。

それは成長の兆しであり、決して悪いことではありません。

大切なのは、その不安な気持ちと向き合い、小さな成功体験を積み重ねていくことです。

一歩踏み出すたびに、あなたの世界は少しずつ広がり、新しい自分に出会う喜びを感じられるはずです。

さあ、今日からあなたのコンフォートゾーンに、ほんの少しだけヒビを入れてみませんか?

その小さな一歩が、あなたの未来を大きく変えるきっかけになるでしょう。

この記事を書いた人

小林 剛

小林 剛

現役経営者として30人の社員を雇用し、経営者として日々経営し『愛と幸せと感謝と利益を最大化』させるL&H(ラブハピ)経営を推進しています。

会社は関わる人たちの生活を支えるために収益を生み出す必要があります。しかし、それだけでなく幸せになる場所でもあると考えました。

机上の空論・キレイ事の話でなく、私が会社経営を通じてやってきた

◆財務 ◆理念・ビジョン作り ◆組織作り

を使い、もっと多くの企業や人に「愛と幸せと感謝と利益を最大化」させる貢献しようと思い、コンサルティング会社を立ち上げました。会社経営を通じ、関わる全ての人の「愛と幸せの世界をつくる」お手伝いをしております。